片足タイプ(1本)の自転車スタンドの交換方法を説明します。自転車で転倒したり、スタンドを下げたまま動かして地面と接触してしまったりして、壊してしまうことってありますよね。
この記事では、大人用の自転車(27インチ)で片足タイプのスタンドを交換する方法を説明します。

自転車のスタンドを壊してしまったけど自転車店で修理するしかないのかな。

ネットショップで部品だけ購入して自分で交換できないかな。
こんな人のための記事です。
1.自転車のスタンドを確認する
交換しようとしている自転車のスタンドの種類を確認します。今回は片足タイプ(1本)のスタンドで説明します。

タイヤの大きさ(インチ)
交換する自転車のタイヤのサイズを調べましょう。大人用であれば、26インチから27インチが多いと思います。
今回は27インチのシティサイクルの交換を事例にします。
ボルトの大きさ(mm)
自転車のスタンドを止めているボルトの大きさを確認しましょう。大人用であれば15mm(1.5cm)のボルトを使っている事が多いです。

2.部品・工具を用意する
自転車のタイヤサイズ、ボルトの大きさが分かったら、部品と工具を準備します。
片足タイプのスタンドを購入
片足タイプの自転車のスタンドを準備します。ホームセンターなどでもありますが、価格面を考慮するとネットショップでの購入も選択肢に入れてみてください。

工具を準備
自転車にスタンドを取り付けてあるボルトを外すときには、ネジを回す工具が必要です。「スパナ」や「レンチ」と呼ばれる棒状の工具を準備しましょう。
外すボルトの大きさにあった工具を用意することをおすすめします。ポイントは、出来るだけ柄の部分が長いものを選びましょう。梃(テコ)の原理で、柄の部分にかかる力が小さくてもボルトに対して大きな力を利かせることができます。(レバレッジの語源です。)

ボルトの大きさを変えられるタイプの工具(モンキーレンチ)もあります。こちらも柄の部分が長いものを選んだ方がいいです。
3.部品の取り外し
部品と工具が準備できたら、実際に交換する部品を外します。
保護キャップを外す
ネジ(ボルト、ナット)の先端を保護しているキャップがついている場合には外します。

保護キャップを外すのには、少し力が必要です。外せない場合は、布などをキャップに被せてからペンチでつまんで引っ張ってみてください。
ボルトを外す
ボルトを外します。工具を使って力を掛けます。


古いスタンドを取り外す
ボルトが外せたら交換するスタンドを外していきます。

4.部品の取り付け
古いスタンドを外せたら、新しいものに交換していきます。
新しい部品を取り付ける
古いスタンドが付いていのと同じように新しいスタンドを取り付けます。

座金の取り付け
座金(輪になっている薄い部品)を取り付けて行きます。表裏と向きがある場合は、合わせて行きます。


ボルトの取り付け
座金を取り付けたら、ボルトを取り付けて工具を使って回して行きます。

保護キャップの取り付け
ボルトを締めたら、最後に保護キャップを取り付けます。保護キャップにはボルトの形状に合わせて「溝」がついていますので、形を合わせて押し込みます。


5.まとめ
自転車のスタンド(片足タイプ)を交換する方法を説明しました。DIYに慣れていないと難しく感じるかも知れませんが、やってみると意外と簡単にできます。
今回スタンドの交換方法で紹介した自転車は、私の次男が乗っているものです。買ってから3か月しか経っていないのに、転んでスタンドが壊れてしまったために交換しました。実は、左足のペダルも壊れてしまって交換しています。。強化プラスチックのペダルだったのですが、割れてしまったので金属製(アルミ)のものに替えました。これもパーツをネットショップで購入してDIYで交換しています。

別の記事でおすすめの自転車の鍵を紹介していますので、こちらも参考にしてください。
以上です。参考になればうれしいです。
それでは
\日本最大級の品揃えを誇るイヤホン・ヘッドホン専門の通販サイト♪/
コメント